最近、Githubが公開しているAtomというエディターが話題ですよね。
少し前に、「恋に落ちるエディター」としてSublime Textが話題になっていましたが、
Sublime Textから乗り換える人が多いのだとか。
ネットでよく見かけるので、気になり、インストールしてみました。
Atomのインストールとパッケージのインストール
まずは、Atomのインストールから。
AtomはMacだけでなく、Windows、Linuxでも使えます。
Atomのインストールは下記から。
Atom
https://atom.io/
Atomのインストールが済んだら、パッケージをインストールします。
私がインストールしたパッケージは下記です。
- japanese-menu
- file-icons
- Linter
- color-picker
- autocomplete-plus
- autocomplete-snippets
- emmet
- japanese-wrap
- atom- html-preview
その名の通り、メニューを日本語化してくれます
ファイルをわかりやすいアイコン化してくれます
コード解析です。コードが間違っていたりしたらわかります
CSSを書いたりするとき、カラーコードを使うのに重宝します
入力補完です
入力補完にスニペットを表示させます
おなじみ、HTMLやCSSの簡単記述
日本語を折り返してくれます
HTMLをプレビューできます
後は、bracketsやSublime Textのように自分の好きなテーマをインストールすることができます。
ちょっと使ってみました。
私は明るめが好きなので、ベージュにしました。
使い勝手はなかなか良い感じ。
なのですが、少しつまづきも...
まず、emmetのDOCTYPEなのですが、enになっているのをjaに変更しました。
この後、emmetでDOCTYPEが展開できなくなりました。
emmetのアンインストールをしてもだめで、一度Atom本体をアンインストールし、
再度インストールをしたらきちんと展開できました。
そして、これはまだ解決できていないのですが、HTMLプレビューができない!
CNTL+Pでプレビューできるはずなのですが、Atom再起動してもダメです。
Atom本体のアンインストール+再インストールでうまくいくのかはわかりません。
というか、ちょっと面倒になってきました。
それ以外の使い勝手はいいと思います。
Bracketsと近い感じなので、違和感はそんなにありません。
BracketsやSublime Textを使用している方には向いていると思います。
では、私はメインエディターになるか?というと今のところわかりません。
HTMLプレビューが解決されれば、なる可能性もありますが、解決されなければBracketsのままかと...
本当はHTMLプレビューは内蔵がいいので、Atom使いたいんですけれどね。
まぁ、少しいじってみようと思います。