一日中Macかスマホを見ているため、疲れ目に悩んでいる @a_kika です。
もっともMacにもiPhoneにもAndroidもブルーライトカットをすることはできます。
Macでは、Night Shift機能があるので、特定の時間帯をナイトモードにしブルーライトを軽減させることができます。
でも、画像など色味を見る時ってこのNight Shiftが邪魔になります。
そこで、メニューバーからNight Shiftを調整できるアプリ・Shiftyを使ったらあまりにも便利すぎました。
Night Shiftは便利なのだけど
Night Shiftは決められた時間帯はナイトモードにしブルーライトを軽減させてくれます。
こんな機能を標準搭載してくれているMac OSに感謝ではあるのですが、画像などの色物を作業する時にこれが邪魔になるんですよね。
ナイトモードって黄色み帯びるじゃないですか。そうすると細かい色を見たい時には困るんですよね。
かと言って、その度にシステム環境設定を開くというのも面倒です。
そうしたら、とーっても便利なアプリがあったんですね。その名も "Shifty" です。
メニューバーに常駐し、Night Shiftを簡単にオン・オフしたり色味を調整したりできるんです。
いや、もっと早くに使っておくべきだった、と思いましたよ。
Shiftyのインストールと設定
まず、Shiftyを公式サイトからダウンロードします。
公式サイト Shifty(公式サイト)
トップページに "Download Beta" とあるので、そちらをクリックするとダウンロードされます。
ダウンロードしたdmgファイルを展開し、アプリケーションフォルダへ移動させます。
後は、ダウンロードしたShiftyを立ち上げます。
すると、メニューバーにお日様のようなアイコンが表示されます。これがShiftyです。
左端のアイコンですね。
後は、このアイコンをクリックし立ち上げるのですが、このアプリにコンピュータ制御許可を与える必要があるので、"システム環境設定" → "セキュリティとプライバシー" を開き、"アクセスビリティ" でShiftyにチェックを入れます。
これで設定はOKです。
Shiftyの使い方
これはNight Shiftがオンになっている状態ですが、「ちょっとMac全体のNight Shiftを切りたいな」と思ったら、一番上の "Turn off Night Shift" をクリックします。
逆に、Night Shiftを切ってある状態でNight Shiftを入れたい場合は "Turn on Night Shift" をクリックすればOKです。
次に特定のアプリだけ入れたり切ったりしたい場合。
例えば、Google Chromeを使っていてChromeのNight Shiftのみをオンにしたい場合は下記のようにすればOKです。
そうするとChromeはこんな感じになります(色がわかりやすいように若干色を補正しています)
逆にChromeのNight Shiftをオフにしたい場合は、"Disable〜" をチェックします。
するとNight Shiftがオフになり、通常の明るい画面になります。
さいごに
Macでの疲れ目対策にブルーライトカットメガネも使っているのですが、カット率が低いためか、どうしても目が疲れてしまうのでNight Shiftを併用していたのですが、このShiftyを導入してからNight Shiftのオン・オフがとても楽になり便利になりました。
Photoshopやillustratorなど色を扱うアプリの時にNight Shiftがオンになっているとイヤですからね。
わざわざシステム環境設定を開かなくてもメニューバーから簡単にNight Shiftの設定できるのはとても便利でした。
もっと早くに使えば良かった...。
でも、もっと良いPCメガネが欲しい...